Skip to the content.

作業メモ

ここからは勉強過程で残した作業用メモです。参考になるかもしれないし、ならないかもしれません。

GPUあるいはマルチスレッドの検証

GPGPUが本当にどれぐらい効くのか、またマルチスレッドはどのぐらい効くのか、それを検証してみます。

実行可能ファイルのファイル名の変更方法

KOKKOSインストール手順

基本はここに書いてあるので参照するべし。

mpirun -np 16とGPUを変更した際の実行結果

結果の前に実行した際の疑問点を以下に…

研究室内の自分PCにwslをインストール使用としたがうまくいかない…

bin2cエラー

CMake Error at Modules/Packages/GPU.cmake:44 (message):
  Could not find bin2c, use -DBIN2C=/path/to/bin2c to help cmake finding it.

このエラーが無くならない

別PC(5950XとRTX3070)でセットアップした際のエラー

Ghost Atomについて

computeとthermoの違いが分からない…

別のマニュアル(Rawiwan, 2021)から得られたこと

fix ID GROUP-ID multistressをもう少し詳しく見る

lmp: error while loading shared libraries: libcuda.so.1の解決策について

CUDAのドライバエラーに関する解決策

KOKKOS関連のエラーに関する解決策

20220819段階での状況の整理

20220819の作業メモ

TODO

  1. 既往文献をあたる(国内でDEMをやられている先生はかなりいる、筑波大松島先生、土研大坪先生)
    1. マイクロパラメータ(粒子間剛性や粘性、使用している弾塑性モデル)がどのように設定されているのか
    2. 杭の挿入の際にどのような境界条件を変化させているのか
      1. 粉体工学のミルの設計に関する研究などが約に立つかもしれない
  2. 適切な粒子数の設定
    1. DEMでは粒子数が多くなると解析に必要な時間が増える(解析時間と詳細度のトレードオフ)
    2. GPGPU(要はグラボ)を導入すると爆発的に速くなるらしいけど、詳細は不明。お金はあるので効果があるようだったら早急に購入したい。
  3. 初期密度や間隙比をどのように調整するのか
  4. 粒子に適切な重さを与えることができるのか
  5. 境界面に作用する応力をデータとして吐き出すことができるのか
  6. .profileと.bashrcの違い
  7. CUDAプログラミングの基礎
  8. MPIの基礎